- 「EBC Financial Groupでロスカットっていつ起きるの?」
- 「ゼロカットがあるって聞いたけど、本当に追証なしなの?」
- 「証拠金維持率の計算方法がわからなくて不安…」
このように考えている方もいるでしょう。
結論から言うと、EBC Financial Groupのロスカット・ゼロカットに関する基本ルールは以下の通りです。
状態 | 証拠金維持率 |
---|---|
強制ロスカット | 30%以下 |
ゼロカット適用 | 0%以下 |
本記事では、EBC Financial Groupのロスカット・ゼロカットの適用ルールや証拠金維持率の計算方法、ロスカットまでの許容pips数まで徹底解説します。
証拠金を守るためにどのような行動を取ればいいか把握しておきたい方は、ぜひ参考にしてください。
\ 最大賞金100万ドルのビッグイベントで注目 /
公式サイト:https://www.ebc.com/jp/

EBC Financial Groupのロスカット水準・ゼロカットのルール

EBC Financial Groupのロスカット水準は以下の通りです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
強制ロスカット|証拠金維持率30%
証拠金維持率が30%を下回ると、EBC Financial Groupでは「強制ロスカット」が執行されます。
強制ロスカットとは、自動的にポジションの一部またはすべてが決済される仕組みです。
強制ロスカットが起きる理由は明確で、口座の残高がこれ以上減ってしまうと、ゼロ以下になってしまうリスクが高くなるからです。
つまり、被害を最小限にとどめるためのストッパーの役割を果たしています。
以下は、証拠金維持率とポジション状況のイメージです。
証拠金維持率 | 状態 |
---|---|
100% | マージンコール(注意) |
30%以下 | 強制ロスカット発動(自動決済) |
「気づいたらポジションが勝手に決済されていた…」とならないように、証拠金維持率は常にチェックしておきましょう。
ゼロカット|証拠金維持率0%以下
EBC Financial Groupはゼロカットシステムに対応する海外FX業者です。
例えば、想定外の相場急落でロスカットが間に合わずに残高が「−3万円」になったとしても、申請をすればEBC Financial Groupが補填してくれるので、トレーダーが借金を背負うことはありません。
「海外FXは怖い…」と感じている方でも、ゼロカットの存在を知れば安心して取引に踏み出せるのではないでしょうか。
EBC Financial Groupのゼロカット適用ルール
EBC Financial Groupでは、ゼロカットの適用が自動ではなく申請制となっています。
相場の急変などで口座残高がマイナスになった場合は、そのまま放置せずにサポート宛に申請を行う必要があります。
メールでの申請先は以下です。
「マイナス残高が発生しましたのでゼロカットの適用をお願いします」といったシンプルな文面で問題ありません。
ゼロカットの仕組みをきちんと機能させるためにも、万が一のときには迷わず連絡しましょう。
もし、ゼロカット申請中に追加入金いただくとマイナス金額の補填となってしまうため、ゼロカットになったことをMT4/MT5より確認した上で取引を再開するようにしましょう。
すぐに取引を再開した場合は、追加口座を作成した上で、入金を行うことで、申請中最も早く取引再開ができる手段となります。
\ 最大賞金100万ドルのビッグイベントで注目 /
公式サイト:https://www.ebc.com/jp/
EBC Financial Groupの証拠金維持率の計算方法

必要証拠金や証拠金維持率の仕組みがわかれば、「どれくらいのリスクでどれくらいのポジションが持てるのか」が具体的にイメージできるようになります。
ここでは、次の項目に沿ってEBC Financial Groupの証拠金維持率の計算方法を解説します。
必要証拠金の計算方法
必要証拠金とは、1つのポジションを保有するために最低限必要なお金のことです。
レバレッジがある海外FXでは、現物取引と比べて計算が少し特殊になります。
EBC Financial Groupでの必要証拠金の計算式は以下の通りです。
具体的な例で見てみましょう。
- 為替レート:1ドル=150円
- レバレッジ:500倍
100,000 ÷ 500 × 150 = 30,000円
たった3万円で10万通貨という大きなポジションが持てる計算!
※国内FX(最大25倍)では約60万円必要な取引
証拠金がいくら必要か事前に計算できれば、資金に見合った取引が可能となり無理なポジションで追い込まれるリスクを減らせます。
「どのくらい資金を用意すればこの取引ができるか」を逆算するクセをつけておきましょう。
有効証拠金・証拠金維持率の計算方法
有効証拠金とは、現在の口座残高にポジションの含み損益(まだ確定していない損益)を加えた合計額です。
つまり「いま実際に使える資金はいくらあるのか」を示す数字だと考えるとわかりやすいです。
まずは、有効証拠金の計算式を見てみましょう。
例えば、口座に10万円を入金してポジションを保有しているとします。このとき、含み損が2万円ある場合は以下のようになります。
逆に含み益がある場合は、口座残高より有効証拠金の方が大きくなります。
証拠金維持率の計算方法
証拠金維持率とは、有効証拠金がどれだけ余裕をもってポジションを支えているかを数値で示す指標です。
ロスカットの基準になる数値なので、しっかり把握しておきましょう。
具体例で計算してみます。
6万円 ÷ 3万円 × 100 = 200%
この状態であれば、まだロスカットの心配はありません。
取引前に証拠金維持率をチェックしておけば、「どのくらいの含み損まで耐えられるか」や「あといくら入金すれば安心か」が一目でわかります。
証拠金計算に慣れてくると、エントリー前にリスクの大きさを見積もれるようになるので、無茶なトレードも減っていくでしょう。
1ロットあたりの必要証拠金一覧
EBC Financial Groupでは、FX通貨ペアだけでなく貴金属やエネルギー、株価指数、個別株など幅広い商品を取り扱っています。
以下の順に、主要な商品ごとのおおよその必要証拠金(円換算)をまとめた一覧表を紹介します。
主要FX通貨ペアの必要証拠金(1ロット)
以下は、主要な通貨ペアを1ロット取引する場合に必要な証拠金の目安(円換算)です。
※2025年3月20日時点の為替レートを参考
通貨ペア | 取引単位 | 最大レバレッジ | 必要証拠金(円) |
---|---|---|---|
USD/JPY (米ドル/円) | 100,000通貨 | 500倍 | 約29,800円 |
EUR/USD (ユーロ/米ドル) | 100,000通貨 | 500倍 | 約32,300円 |
GBP/USD (英ポンド/米ドル) | 100,000通貨 | 500倍 | 約38,800円 |
AUD/USD (豪ドル/米ドル) | 100,000通貨 | 500倍 | 約18,900円 |
NZD/USD (NZドル/米ドル) | 100,000通貨 | 500倍 | 約17,100円 |
USD/CHF (米ドル/スイスフラン) | 100,000通貨 | 500倍 | 約17,000円 |
USD/CAD (米ドル/カナダドル) | 100,000通貨 | 500倍 | 約23,000円 |
EUR/JPY (ユーロ/円) | 100,000通貨 | 500倍 | 約32,300円 |
GBP/JPY (英ポンド/円) | 100,000通貨 | 500倍 | 約38,500円 |
AUD/JPY (豪ドル/円) | 100,000通貨 | 500倍 | 約18,100円 |
NZD/JPY (NZドル/円) | 100,000通貨 | 500倍 | 約17,100円 |
一方、マイナー通貨ペアは最大レバレッジが50倍に制限されているので、必要証拠金が10倍以上に跳ね上がります。
通貨ペア | 取引単位 | 最大レバレッジ | 必要証拠金(円) |
---|---|---|---|
USD/CNH (米ドル/人民元) | 100,000 | 50 | 約297,000円 |
USD/HKD (米ドル/香港ドル) | 100,000 | 50 | 約190,000円 |
USD/TRY (米ドル/トルコリラ) | 100,000 | 50 | 約740,000円 |
USD/ZAR (米ドル/南アランド) | 100,000 | 50 | 約200,000円 |
必要証拠金は為替レートによって日々変動します。
商品(貴金属・エネルギー)の必要証拠金(1ロット)
EBC Financial Groupでは、FX通貨ペア以外にも「金」「銀」「原油」などの商品(コモディティ)も取引できます。
ただし、通貨ペアと比べて必要証拠金は高めなので、事前に把握しておくことが大切です。
以下は、主要な貴金属・エネルギー商品の1ロットあたりの必要証拠金(円換算)です。
※2025年3月20日時点の為替レートを参考
商品名 | 取引サイズ | 最大レバレッジ | 必要証拠金(円) |
---|---|---|---|
金現物 (ゴールド) | 100オンス | 500倍 | 約902,000円 |
銀現物 (シルバー) | 5,000オンス | 500倍 | 約990,000円 |
原油 (WTI原油) | 1,000バレル | 100倍 | 約1,004,500円 |
ブレント原油 | 1,000バレル | 100倍 | 約1,079,300円 |
天然ガス (ヘンリーハブ) | 10,000MMBtu | 50倍 | 約1,189,000円 |
貴金属やエネルギー商品は価格変動が大きく、レバレッジの設定も通貨ペアより低くなる傾向があります。
そのため、少額資金で始めたい方にはややハードルが高めかもしれません。
主要株価指数の必要証拠金
EBC Financial Groupでは、世界中の株価指数にもレバレッジをかけて取引できます。
日経225やダウ平均、ナスダックなどの指数を1ロット単位で取引できるのが魅力ですが、必要証拠金はやや高めです。
以下は、代表的な株価指数の1ロットあたりの必要証拠金(円換算)です。
※2025年3月20日時点の相場を参考
株価指数名 | 取引サイズ | 最大レバレッジ | 必要証拠金(円) |
---|---|---|---|
日経225 (ニッケイ225) | 100指数ポイント相当 | 100倍 | 約377,500円 |
米国ダウ30 (ダウ平均) | 10指数ポイント相当 | 100倍 | 約4,195,300円 |
S&P500 (エスアンドピー500) | 100指数ポイント相当 | 100倍 | 約5,662,900円 |
ナスダック100 | 10指数ポイント相当 | 100倍 | 約1,769,200円 |
FTSE100 (英100) | 10指数ポイント相当 | 100倍 | 約870,200円 |
DAX (ドイツDAX) | 10指数ポイント相当 | 100倍 | 約2,299,900円 |
ユーロ・ストックス50 | 10指数ポイント相当 | 100倍 | 約545,100円 |
フランスCAC40 | 10指数ポイント相当 | 100倍 | 約809,400円 |
香港ハンセン指数 | 10指数ポイント相当 | 100倍 | 約2,421,900円 |
豪ASX200 | 10指数ポイント相当 | 100倍 | 約791,900円 |
中国A50 (チャイナA50) | 10指数ポイント相当 | 100倍 | 約1,365,000円 |
指数はトレンドがわかりやすく、世界の経済ニュースとも直結しているので、タイミングさえ合えば大きく狙える場面もあります。
ただし、値動きが激しく必要資金も多いため、取引する場合は口座残高や証拠金維持率をこまめに確認する癖をつけておくと良いでしょう。
主要個別株の必要証拠金
EBC Financial Groupでは、AppleやAmazonといった米国の有名企業の株も、CFD(差金決済取引)としてトレードできます。
ただし、個別株はレバレッジが最大5倍と低めに設定されているため、1株あたりの必要証拠金は高額になりがちです。
以下は、代表的な米国株1株あたりの必要証拠金(円換算)です。
※2025年3月20日時点の株価を参考
銘柄名 | レバレッジ | 必要証拠金(円) |
---|---|---|
AAPL.OQ (アップル) | 5倍 | 約63,600円 |
MSFT.OQ (マイクロソフト) | 5倍 | 約115,000円 |
AMZN.OQ (アマゾン) | 5倍 | 約580,000円 |
GOOGL.OQ (アルファベット) | 5倍 | 約483,000円 |
META.OQ (メタ) | 5倍 | 約1,742,000円 |
TSLA.OQ (テスラ) | 5倍 | 約693,000円 |
NVDA.OQ (エヌビディア) | 5倍 | 約352,000円 |
NFLX.OQ (ネットフリックス) | 5倍 | 約2,834,000円 |
JPM.N (JPモルガン・チェース) | 5倍 | 約712,000円 |
V.N (ビザ) | 5倍 | 約1,012,000円 |
MA.N (マスターカード) | 5倍 | 約1,597,000円 |
JNJ.N (ジョンソン・エンド・ジョンソン) | 5倍 | 約483,000円 |
PG.N (プロクター・アンド・ギャンブル) | 5倍 | 約496,000円 |
WMT.N (ウォルマート) | 5倍 | 約445,000円 |
KO.N (コカ・コーラ) | 5倍 | 約179,000円 |
DIS.N (ウォルト・ディズニー) | 5倍 | 約358,000円 |
INTC.OQ (インテル) | 5倍 | 約104,000円 |
個別株は企業の決算やニュースに強く影響されるため、材料に反応して一気に値が動くこともあります。
\ 最大賞金100万ドルのビッグイベントで注目 /
公式サイト:https://www.ebc.com/jp/
EBC Financial Groupのロスカットまでの許容pips数

どれくらい相場が逆行したらロスカットになるのかといった感覚をつかんでおくことが大切です。
ここでは、ドル円150円・レバレッジ500倍・スプレッド・スワップなしという前提で、口座残高ごとにロスカットまでの許容pips数をシミュレーションしました。
各表では、以下の計算式を使って算出しています。
口座残高1万円の場合
1万円の口座残高で取引をする場合、選べるロット数はかなり限られます。
レバレッジが500倍あるとはいえ、資金が少ないため1ロット(10万通貨)での取引は不可能です。
実際にどれくらいの損失まで耐えられるのか、ロットごとに整理した表がこちらです。
取引通貨数(ロット) | 必要証拠金 | ロスカット許容損失 | 許容pips数(円換算) |
---|---|---|---|
1,000通貨(0.01) | 約300円 | 約9,910円 | 約991pips(約9.91円) |
1万通貨(0.1) | 約3,000円 | 約9,100円 | 約91pips(約0.91円) |
10万通貨(1.0) | 約30,000円 | エントリー不可 | エントリー不可 |
0.01ロットであれば約991pipsも逆行に耐えられるので、理論上はかなりの余裕があります。ただし、スプレッドや急変動を考慮すると油断はできません。
一方で0.1ロットになると、たった91pips逆行しただけでロスカットになります。エントリーと同時に逆指値(ストップロス)を入れておかないと、一気に強制決済されるリスクがあります。
正直、1万円口座は「実験的な運用」「環境に慣れるための練習用」として使うのが現実的です。本格的に利益を狙うには、もう少し資金に余裕を持たせたいところです。
口座残高10万円の場合
10万円の口座資金があれば、取引の選択肢が一気に広がります。1ロットの取引にも対応でき、リスクとリターンのバランスを考えた運用がしやすくなります。
以下は、取引ロット別のロスカットまでの許容損失とpips数の一覧です。
取引通貨数(ロット) | 必要証拠金 | ロスカット許容損失 | 許容pips数(円換算) |
---|---|---|---|
1,000通貨(0.01) | 約300円 | 約99,910円 | 約9,991pips(約99.91円) |
1万通貨(0.1) | 約3,000円 | 約99,100円 | 約991pips(約9.91円) |
10万通貨(1.0) | 約30,000円 | 約91,000円 | 約910pips(約9.1円) |
100万通貨(10.0) | 約300,000円 | エントリー不可 | エントリー不可 |
1ロットでも910pipsほど逆行に耐えられるので、中期的なポジションを持つトレードにも対応できます。経済指標の発表などで相場が荒れても、冷静に構えていられる余裕が出てくるでしょう。
ただし、10ロットになると証拠金が足りず、エントリーはできません。
口座残高50万円の場合
50万円の資金があると、トレードの自由度は一気に広がります。必要証拠金に対して残高にかなり余裕があるため、スプレッドや一時的な逆行にも動じずトレードを継続しやすくなるのが特徴です。
以下は、ロットごとのロスカットまでの許容損失とpips数の目安です。
取引通貨数(ロット) | 必要証拠金 | ロスカット許容損失 | 許容pips数(円換算) |
---|---|---|---|
1,000通貨(0.01) | 約300円 | 約499,910円 | 約49,991pips(約499.91円) |
1万通貨(0.1) | 約3,000円 | 約499,100円 | 約4,991pips(約49.91円) |
10万通貨(1.0) | 約30,000円 | 約491,000円 | 約4,910pips(約49.1円) |
100万通貨(10.0) | 約300,000円 | 約410,000円 | 約410pips(約4.1円) |
1ロットで取引しても、約4,910pipsの逆行に耐えられます。通常のドル円トレードでは滅多に起きないレベルの変動幅です。
\ 最大賞金100万ドルのビッグイベントで注目 /
公式サイト:https://www.ebc.com/jp/
EBC Financial Groupで強制ロスカットを回避する方法

強制ロスカットは資金を守るための仕組みではありますが、起きてしまうと資産の大部分を一気に失う恐れがあるため、避けるに越したことはありません。
ここでは、ロスカットを回避するために実践できる3つの具体策を紹介します。
証拠金の余力をできるだけ残す
相場の流れが完全に予想どおりになることの方が珍しいため、あらかじめ“余力”を残した状態でトレードを始めることが大切です。
具体的には、以下のような基準で「どれだけ余力を残すか」を考えておきましょう。
- 想定される損切り幅以上の余力を持つ
- 1回損切りしても、次のトレードでロット数を落とさずに済む金額を残す
- 勝率や過去の連敗数から逆算して必要な余力を確保する
資金管理が甘いと、ちょっとした含み損でロスカットされるリスクが高まります。
「口座が吹き飛ぶのは嫌だ…」と感じる方は、まず“余力を残す習慣”を身につけましょう。
追加資金を入金する
ロスカットの危機が迫っているときに、すぐ実行できるのが追加入金です。
口座に資金を追加すれば有効証拠金が増え、証拠金維持率を押し上げられます。
ただし、追加入金には注意も必要です。
追加入金はあくまで応急処置であり、本質的にはエントリーポイントの見直しや資金管理の改善が必要です。
一時的に危機をしのぐ手段として活用しつつ、ポジションの見直しもセットで考えるようにしましょう。
損切りルールを遵守する
ロスカットを避けたいなら、自分で損切りすることが何よりも大切です。
EBC Financial Groupには逆指値を設定する機能があり、損失が一定ラインに達したら自動で決済する仕組みを作れます。
「あと少し待てば戻るかも…」と期待して放置すると、そのままロスカットまで一直線。だからこそ、エントリー時点で損切りラインを必ず決めておくべきです。
おすすめは、1回の損失を口座残高の3〜5%以内に収める運用です。
この範囲であれば、数回連続で負けても大ダメージにはならないのでぜひ参考にしてください。
\ 最大賞金100万ドルのビッグイベントで注目 /
公式サイト:https://www.ebc.com/jp/
EBC Financial Groupのロスカット・ゼロカットに関するよくある質問

EBC Financial Groupのロスカット・ゼロカットに関するよくある質問と回答を紹介します。
ゼロカットとロスカットの違いとは?
ゼロカットとロスカットはどちらも損失を抑える仕組みですが、発動のタイミングと役割がまったく違います。
- ロスカット:証拠金維持率が30%を下回ったときに発動し、損失をこれ以上広げないようにポジションを強制決済する仕組み
- ゼロカット:ロスカット後に口座がマイナスになった場合に、その損失をFX業者が補填する仕組み
つまり、ロスカットは「自動で損切り」、ゼロカットは「借金を防ぐ保険」と考えるとイメージしやすいでしょう。
ゼロカット・ロスカットに回数制限はある?
基本的に、ゼロカットにもロスカットにも回数制限はありません。
ただし、故意に損失を出すような取引が繰り返された場合は制限の対象になることもあるため注意が必要です。
証拠金維持率が100%を割ったらポジションを保有できない?
証拠金維持率が100%を下回ってもポジションは保有可能です。
ただし、マージンコールの状態になるため、追加資金やポジション調整を検討するタイミングといえます。
\ 最大賞金100万ドルのビッグイベントで注目 /
公式サイト:https://www.ebc.com/jp/
EBC Financial Groupのロスカット水準まとめ
この記事では、EBC Financial Groupにおけるロスカットやゼロカットの仕組み、証拠金維持率の計算方法、ロスカットまでの許容pips数について解説しました。
資金を守りながら取引したいなら、ロスカット水準を理解したうえで、次の3点を意識することが大切です。
- 証拠金維持率を常にチェック
- 余力を残した資金管理を徹底
- 損切りルールを必ず守る
EBC Financial Groupではゼロカット制度も用意されており、マイナス残高が発生しても申請すれば補填されるので、万が一のときも安心です。
\ 最大賞金100万ドルのビッグイベントで注目 /
公式サイト:https://www.ebc.com/jp/